2024年11月29日 當山日出夫
コンテナ全部開けちゃいました 新潟港編
まずは、中国の寧波(う〜ん、このことば、ATOKだと「ねいは」で出る。「にんぽう」では無理で、「ニンポー」からなら変換できる)からやってきたのは、キッチン家電。このなかには、我が家にありそうなものもある。小型のキッチン家電などは、日本で作るようなものではないということである。
上海行きのコンテナには、石油ストーブが入っていた。石油ストーブは、我が家でも今も現役で使っている。うちの近所のホームセンターでは、冬場になると石油ストーブを売っている。やはり便利である。特に、上にヤカンを置いておいて、いつでもお湯があるというのは、冬場ならではの便利さである。この石油ストーブが、戦後になってから普及したということは、知らなかった。日本の生活に密着した偉大な発明である。(是非とも、「プロジェクトX」で取りあげてほしい。あるいはもう放送したのだろうか。)
石油ストーブのメーカとして映っていたのは、コロナだった。ふと興味をもって、コロナの会社のHPを見てみたのだが、会社関連のニュースとして、この番組のことが掲載になっていた。
ドバイ行きには、お米があった。釜山経由で運ばれるということだったが、東アジアにおける物流拠点としての釜山の位置づけは、どうなっているのだろうか。新潟県産のコシヒカリであるが、これは、輸出専用で国内には流通しない。つまり、いくら日本国内で、米騒動と騒いでいても、こちらに回すことはできない、ということになる。まあ、日本国内向けに売るよりも、ドバイのお金持ち向けに売った方が、利益はあるのだろうと思う。また、その量もそう多いということではないのだろうと思う。リーファーコンテナを使っている。それだけ、輸送コストがかかり高くなっても、日本産のコシヒカリの需要があるということである。確かに、おにぎりの値段などは、日本のコンビニと比べると数倍の値段である。また、中東の人たちの食べるお米の量が、平均して日本人の倍であるというのは、ちょっと驚きであった。まあ、最近の日本ではあまりお米を食べなくなっているのだが。
ベトナムに紙を輸出しているとは知らなかった。また、ベトナムでは日めくりカレンダーが広く使われているという。昔、子どものころには、我が家にもあったが、いつのまにか身の周りで見かけなくなったものの一つである。今では、せいぜいテレビのドラマの中の小道具で見るぐらいになってしまっている。
コンテナには重量制限があるので、紙を大量に積み込んで運ぶことができない。確かに紙は思い。だから、本は重い。本で床が抜ける話しは、決して冗談ではないのである。
中国の青島からは、一輪車が運ばれてきている。これは、我が家にも、二つか三つある。敷地内の掃除をするのにかかせない。中国の青島で、世界シェアの三割を占めているというのも、おどろきである。番組の内容とは関係ないが、これを「ねこぐるま」ということを知った。私の記憶では、このことばは、横溝正史の『悪魔の手鞠歌』(だったと思う)で出てきたので、憶えたことばである。
コンテナの荷物を降ろすデバンニングもロボットの時代になってきている。作ったのは川崎重工のようである。おそらく将来的には、デバンニングだけではなく、箱ごとの輸送先の仕分けまで自動化するという方向だろうかと思う。それには、箱ごとに行き先を表記することの国際的な標準化が必要になるだろうが。
新潟港の雪対策も興味深い。特にコンテナの上に積もった雪をかきおろしてから港に搬入するというのは、そうでもしないとガントリークレーンの作業に支障が出るにちがいない。
2024年11月25日記
セコメントをする