CH77東洋大学(5)
2008-02-01


2008/02/01 當山日出夫

牟田さんの発表をうけて、パネル討論になる。

「デジタルアーカイブとデジタル技術の未来を考える」(1)

発言は、牟田さんの他には、鈴木卓治さん(国立歴史民俗博物館)、五島敏芳さん(国文学研究資料館)。

参加者の感想はいろいろだろうが……「アーカイブ」と「デジタル」をどうつなぐかが、今後の重要な課題であると、私は考えた。

私の考えるところとしては、次のレベルを分けなければならないだろう。

1.そもそも「アーカイブ」とはなにか

2.それを「デジタル」化することの意味はなんであるのか

3.はじめから「デジタル」でしか存在しないもの、PDFのようなもの、これはどうすべきか

このような問題については、今後の課題ということになろう。私自身も、今後、考えていきたい。

ついで、上田勝彦さん(大阪電通大)による、

日本字筆跡の変動解析と筆跡個性に関する基礎的検討(第2報)

簡単にいえば、いわゆる「筆跡鑑定」についての工学的なアプローチということになる。文字や筆跡、あるいは、字体・字形・グリフ、ということがらについて、工学的な手法で考えると、こういうふうになるのかなあ……と、思いながらきいていた。

聞きながら思ったこと……昔、学生のころ、古文書学の講義で、現代の人間の書いたものであっても、その筆跡を見て、男性が書いたものか、女性が書いたものか、判断できなければならない……と、先生が言っていたのを思い出す。変動エントロピーによって、書き手の男女差を判別可能なものかどうか、質問してみようかと思っているうちに、時間となってしまった。

文字というものをコンピュータであつかう場合、さまざまな方向からの研究があるものだと、あらためて感じた次第である。

當山日出夫(とうやまひでお)

[CH研究会]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット