人文情報学シンポジウム(2)
2008-04-06


2008/04/06 當山日出夫

歴史記述における情報概念について 白須裕之

いつもながら、白須さんの発表はすごいと思う。だが、はじめて、このての発表に接する、人文学系の研究者は「???」であるだろう。

そのレジュメの「はじめに」で、まずこう記している。

>>>>>

人文情報学という分野のためになされた先人の努力の結果、人文系のデータベースやデジタルアーカイヴ等の種々な成果が提出されてきた昨今であるが、人文情報学の基礎を問い直す試みは、その端緒に就いたばかりではないだろうか?

<<<<<

歴史とは何か、というこれまで数多くの歴史学研究者のみならず、人文学研究者のとりくんできた課題について、論理学でとりくもうとしている。おそらく、実際の史料に基づいて研究をすすめている歴史学研究者には、この発想自体が、うけいれがたいものかもしれない。史料を解読して、帰納的に解釈を導き出すものである……大部分の歴史学研究者は、こう考えているだろう。

しかし、白須さんは、これに対して、大胆に、歴史とは何かを、定性的情報理論によって、「言語」「システム」「モデル」によって、考えようとしている。

史料・資料のなかに埋もれて、こつこつと……という研究もおおいに結構なのであるが、一方で、白須さんの発表のような、「論理」で考えてみるという方向も必要である。ただ、コンピュータをつかっていれば、それで、人文情報学である、デジタル・ヒューマニティーズである、というものではない。

残念ながら、今の日本の状況は、白須さんのような人材を優遇するにいたっていない。

當山日出夫(とうやまひでお)

[研究会など]
[デジタル・ヒューマニティーズ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット