『インターネットは民主主義の敵か』
2008-07-14


2008/07/14 當山日出夫

この本、出たときに買って、そのまま書棚のなかにおいてあった。最近、再び目にしたのは、先日のARGカフェでの、パワポの画面。ブログ「図書館情報学を学ぶ」で、とりあげられていた。

図書館情報学を学ぶ

[URL]

この本それ自体についての、紹介は、上記のブログで適切になされている。私は、これまで、「みんなこの本を読んだうえで、インターネットについて論じているにちがいない」と、勝手に思い込んでいた。だが、そうでもないらしい、ということを、この頃、感じるようになった。

さきにとりあげた、『ウェブは菩薩である』についても、評価は、わかれるかもしれない。

『インターネットは民主主義の敵か』を、読んでいることを、前提にして、そのうえで、やはり、インターネットでの情報検索(メタデータやソーシャルブックマーク)、パーソナライズについて、その利点と将来を論じる。

いや、そうではなく、『インターネット……』を知らなくて、インターネットについて、論じているだけ。

さあ、みなさん、いったいどっちなんでしょうか。

さらにこの問題は、『「みんなの意見」は案外正しい』で提示の条件のうち、「独立性」を、どう考えるかにも波及する。

それから、最近、あまり話題にならなくなった本であるが、

『グーグル・アマゾン化する社会』(光文社新書).森健.光文社.2006

も重要である。インターネットのなかで、自由に、自分の好きな情報を検索しているようでいながら、実は、「見えざる神の手」であやつられているだけのかもしれない……このような、自戒を、常に自らのうちに持っておくべきであろう。

これから、インターネットやコンピュータについて批判的な立場から書かれた本についても、順次、書いていきたい。(この類は、本屋さんで見付けると、なるべく買うようにしているので。)

當山日出夫(とうやまひでお)

[読書]
[ネット社会]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット