『ウィキペディア革命』
2008-11-01


2008/11/01 當山日出夫

『ウィキペディアで革命−そこで何が起きているのか?−』.ピエール・アステリーヌ(他)/佐々木勤(訳).木村忠正(解説).岩波書店.2008

原著は、フランス語。本の内容そのものも大いに参考になるが、それと同時に、解説も読む価値がある。解説で、木村忠正は、そのタイトルを、

「ウィキペディアと日本社会−集合知、あるいは新自由主義の文化的考察−」

としている。読んで、私が、付箋をつけたの次の箇所。

>>>>>

学術的コミュニティにおいて、参照文献は、必要な場合には、その文献を第三者が参照し、引用者の記述内容の適否について議論することが前提とされてきた。

(中略)

しかしそれ(=ネット上の情報)は、言及するファイルの内容が固定されていることを前提にしている。

(中略)

つまり、学術論文は、ある時点で凍結され、化石化することにより、学術的情報源とし、引用、参照の対象となり、それをもとに、さらなる学術的議論が発展するのである。

pp.136-137

<<<<<

先にこのブログで触れた、『ウィキペディアで何が起こっているのか』(山本まさき・古田雄介.オーム社)、においても、逆の方向から、同様のことが指定されている。

端的に言えば、「知」の「完結性」と、「完全」なる「知」をもとめての「流動性・可変性」の、逆説的な関係である。

この点をふまえて、考えるならば、少なくとも、教育現場で、学生に、一律にウィキペディアの利用を禁じるのではなく、また、野放しに利用させるのでもなく、このようなネット社会における「知」のあり方そのものを、考えさせることが必要であると、考える。

當山日出夫(とうやまひでお)

[読書]
[ネット社会]
[論文]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット