2009/01/12
當山日出夫
『ARG』の357号の感想について、いささか。
どうでもいいようなことかもしれないが、ちょっと気になったこと。
http://d.hatena.ne.jp/arg/20090102/123088998
東京外国語大学の データベース 世界に広がる『赤毛のアン』
[URL]
このデータベースを見ると、トップのページには「ハングル」とある。しかし、東京外国語大学で使用の言語の名称(科目名)としては、「朝鮮語」である。単に、大学の組織上の名称と、一般的な呼称をつかいわけたといえば、それまでである。なお、データベースを検索してみると、当該データの「言語区分」としては、「韓国語・朝鮮語」の用語をつかってある。
細かなことを言えば、「ハングル」は「文字の名称」。言語の名称としては、「朝鮮語/韓国語」など、あり得る(それぞれ、大学によって、名称の方針は異なる。)なかには、「ハングル」で、代用している学校もある。
もとをたどれば、NHKが、放送で語学番組を開設するとき、「韓国語/朝鮮語」で問題になった経緯があり、結局、「ハングル」でおちついた、というのが、私の知るところの経緯。
『ARG』でこれまで、話題になっていることがら。英語を、どのようなマークでしめすか。ユニオンジャック、星条旗、が妥当であるか。このようなことを考えるならば、その言語を、どのような名称(文字)で記載するかも、また、難しい問題である。
當山日出夫(とうやまひでお)
セコメントをする