新常用漢字:叱をフォント埋め込みPDFにすると
2009-01-27


2009/01/27 當山日出夫

たくさんコメントをいただいているので、ともかく書けることから。

小熊さんのご指摘のように、フォント埋め込みPDFであれば、今の、日本における普通のパソコンであれば、見えるでしょう。バージョンを問わなければ、AdobeReaderぐらいは、たいてい入っている、はずでしょう。

実際、自分でためしてみました。

まず、Vistaで、MS明朝で、叱を二種類、入力したWord文書ファイル(2007)を作成。
口+ヒ と 口+七
これを、Acrobat(Ver.8)で、PDFに変換。USBメモリに保存。
で、このデータ(PDF)を、XPマシンで、見るとどうなるか。

PDFとしては、両方の文字が見える(あたりまえだ)。

ここからコピーして、Word文書(2003)に持っていったら、片方の字(口+七)が消えた。(なお、私のXPマシンは、買ったままの状態で、基本的に手を加えていない。SPには、対応していますが。)

ということは、パブリックコメントを、フォント埋め込みPDFで、というのは、かなり問題があるのでは。

問題は、
・どの明朝体で示すか(平成明朝かな)
・明朝体内部のデザイン差と、字体差を、区別して分かるひとがどれほどいるか(ここを、はっきり説明しないと、混乱をまねく。)
・パブリックコメントは、形式上は、電子メールでも受け付けるでしょう。なにせ、「情報機器に対応した新常用漢字表」なのですから。このとき、画面で、字が見えません、となったどういう事態をまねくか。(上記のように、コピーしたら、発生する可能性がある。)

情報機器に対応するための新常用漢字表を、インターネットでメールの文章に使えない、これじゃ、なんのための新常用漢字表だか、わからない。(ただし、フォントも一緒に送信する方式が確立し一般化すれば別。この件は、CH81での川幡さん発表にも関係するので、また別に。)

當山日出夫(とうやまひでお)

[日本語]
[文字・テキスト]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット