2009/05/17 當山日出夫
かたつむりは電子図書館の夢をみるか 2009年5月14日
国会図書館が蔵書90万冊以上をデジタル化?!
[URL]
国会図書館のプロジェクトへの意見とは別に(だが、深く関係するのが)「電子化権」である。
パブリックドメインになっている文化遺産のフェアユースの問題。所蔵者の権利がどこまでおよぶか。また、現在の状況であれば、その電子化権の問題。
このことは、今後のDH(デジタル・ヒューマニティーズ)にとって、最も重要なポイントであるはず。何よりも、資料のデジタル化があってなりたつ研究分野、というか、研究の方法論なのであるから。もちろん、「デジタルアーカイブ」にも関係する。
この問題に、私が知る範囲でもっとも積極的にとりくんできたのが、慶應のDMC。(これも、もう、活動は終了ということらしいが。)
現時点では、Googleで「電子化権」を検索しても、ダイレクトにはヒットしない。だが、今後は、(すくなくとも学術資料については)、電子化権と、その二次的な利用、これが、論点になっていくにちがいない。この意味で、国会図書館のプロジェクトには、大いに関心がある。
當山日出夫(とうやまひでお)
セコメントをする