科学における情報の上手な権利化と共有化
2009-09-08


2009-09-08 當山日出夫

現時点では、ARGのイベントカレンダーには未掲載。国会図書館の、カレントアウェアネスによる。

科学における情報の上手な権利化と共有化
[URL]

要旨の箇所を引用すると、

>>>>>
デジタル時代の利点を活かした発見や創作を促進するには、知的財産やプライバシーの保護を前提にしつつも、既存のマインドや制度を時代とともに変えていく必要があります。これは、科学における情報の流通・共有についても同じです。
本シンポジウムでは、デジタル化が進むわが国の生命科学を例として、情報流通・共有に関する望ましい規範や制度について考察します。
<<<<<

平成21(2009)年10月5(月)
東京大学農学部構内 弥生講堂

くわしいプログラムは、上記のURLを見てください。
なお、プログラムには、次の講演がある(同時通訳付き)

“Copyright in the Digital Age and Its Impact on Scientific Data Sharing”
Lawrence Lessig (Harvard Law School, Professor)

デジタル時代における情報流通や著作権の問題、人文学と生命科学とでは異なる面もあるだろうが、決して無縁ではないであろう。

この点、STSNJ 夏の学校2009、も参考になる。
[URL]

上記のSTSNJは、ARG
[URL]
による。

さて、グーグルブックスは、上記の研究会の要旨にあるように、「既存のマインドや制度を時代とともに変えていく必要があります」、とどうかかわることになるだろうか。

當山日出夫(とうやまひでお)
[ネット社会]
[研究会など]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット