デジタル化後の紙の本のゆくえ
2009-10-02


2009-10-02 當山日出夫

国会図書館 カレントアゥエアネス

デジタル化した後の紙資料をいつまで保存するべきか
[URL]

一方で、

NY公共図書館のパブリックドメインの50万冊が、オンデマンドのデジタル化可能に
[URL]

グーグルブックサーチでなんだかんだとやっているうち、さて、デジタル化はしたものの、その後の紙の本をどうするか、あまり議論されていなかったような。

私の考えとしては、デジタルライブラリになっても、紙の本は、残すべきである。いろんな観点がある。そのうちのひとつ。紙の本をつくるとき、出版社・編集者は、どの大きさの本、どんな紙、どんな活字(フォント)、どんな装丁、これまで考えているはず。これは、本が、一種の表現として持っている情報である。これを消してはならない、と私は考える。

當山日出夫(とうやまひでお)
Twitter:yamamomo_htoym


長めの追記 2009-10-02

「本」のモノとしての性質に、私は、ある意味で「未練」があるのかもしれない。私のこれまでの経験のなかでも、活版印刷がなくなって、写植になっていったとき、何かを失ってしまったような印象を持ったものである。だが、今は、逆に、コンピュータ組版のシャープなフォントデザインが、ある意味での本の魅力の要素のひとつになりつつある。逆にいえば。昔の活字の本を、そのまま複製したオフセット印刷には、魅力を感じない。特に、岩波文庫の「復刊」のたぐい。

書籍というモノはひとつの表現である、という命題はなりたつと、私は考える。

版本という表現の有り様、あるいは、写本という一つの表現。ここには、単に「本」が「文字」のならび=テキスト、ではなく、どういうかたちの字で書くか、書芸術(というとおおげさかもしれないが)の要素がある。

古写経や、宋版本などは、私のような人間にとっては、まさに芸術である。だが、その芸術性は、実用の本とともにある。実用といっても、ただ、それを持っていることに意味があった写経と、実用的に読まれた本とは、いささか違うとすべきであるが。

本は表現でもありうる。だが、それが、永久につづくべきものかどうかとなると、考えてしまう。

デジタルで本は消えるか。私の文章は、このディスプレイで、このフォントで見て欲しい、このような「表現」としての要求に、「デジタルの本」は、こたえてくれるだろうか。(今、私は、メイリオで表示して書いている)。

というようなこと、例によって、
かたつむりは電子図書館の夢をみるか
[URL]

トークセッション『言語とはなにか:書く、伝える、遺す』(長尾真×円城塔)

を眺めながら(ごめん、全部、熟読するにはあまりにも長すぎる)思ったことである。

以上、長めだけと、これぐらいなら読んでもらえそうな追記。


[デジタル]
[出版・書物]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット