2009-11-13 當山日出夫
第15回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」の案内が来ましたので、掲載します。
============================================
【主 催】第15回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」実行委員会
【共 催】大学院教育改革支援プログラム
「文化情報リテラシーを駆使する専門家の養成」
(神戸大学大学院国際文化学研究科)
【共 催】メディア文化研究センター
(神戸大学大学院国際文化学研究科)
【後 援】人文系データベース協議会
【開催日】2009年11月28日(土)
【会 場】神戸大学国際文化学部F棟
(神戸市灘区鶴甲1−2−1 鶴甲第1キャンパス)
キャンパスマップ・アクセス:
[URL]
[URL]
【参加費】(論文集代含む)
一般:1,500円、学生:500円、事前申し込み不要
【懇親会】会費:3,000円
【プログラム】
受付 10:00〜
10:30〜10:40 開会挨拶 実行委員長:森下淳也(神戸大学)
★ 自由論題報告
10:40〜11:10 田中順子、森下淳也(神戸大学)、中島和子(トロント大学)
「継承語教育文献データベースの構築」
11:10〜11:40 永田良茂
「日本語の起源、解明方法と数値評価」
11:40〜12:10 モクタリ明子(神戸大学)、
ニック・キャンベル(ダブリン大学)、
田畑安希子(神戸大学)
「表現豊かな自然発話コーパスのアクセスについて」
昼休み(12:10〜13:30)
招待講演 座長:岡田浩樹(神戸大学)
13:30〜14:30 久保正敏(国立民族学博物館教授)
「国立民族学博物館におけるデジタルアーカイブズ」
Coffee Break
★ 自由論題報告
14:50〜15:20 山元啓史(東京工業大学)
「和歌解析用MeCab辞書の開発
―八代集解析済みコーパスによる学習―」
15:20〜15:50 安藤 秀明, 秋吉 信吾, 竹内 和広(大阪電気通信大学)
「作文指導に向けた表現データベースの構築と表現評価指標の検討」
15:50〜16:20 生田敦司(大谷大学),杉山正治(立命館大学),柴田みゆき(大谷大学),齋藤晋(国際日本文化研究センター),宮下晴輝(大谷大学)
「『古事記』学術支援データベースの構築
―系図表示システムにおけるデータ構造の検討―」
16:20〜16:50 小沢一雅(大阪電気通信大学)
「古事記崩年干支についての疑念」
16:50〜16:55 閉会挨拶
17:20〜19:20 懇親会
【昼食に関するお断り】
神戸大学の場所は六甲山への登り口に当ります。
周りには飲食店などがございませんのでお弁当を持参の上、お越し下さい。
飲食場所とお茶の用意をさせて頂きます。
【シンポジウム事務局】
清光 英成
神戸大学大学院国際文化学研究科
〒675-8501 神戸市灘区鶴甲1−2−1
kiyomitu■kobe-u.ac.jp
【ホームページ】
[URL]
[URL]
【シンポジウム実行委員会】
実行委員長:森下 淳也(神戸大学)
実行委員 :岡田 浩樹(神戸大学)
定延 利之(神戸大学)
清光 英成(神戸大学)
小森 政嗣(大阪電気通信大学)
=============================================
當山日出夫(とうやまひでお)
セコメントをする