『日本歴史』日本史研究とデータベース
2010-01-02


2010-01-02 當山日出夫

すでに、他のブログなどでも言及されている。ARG(ブログ)でも書いてある。雑誌『日本歴史』(吉川弘文館、2010年1月号)の特集が、「日本史研究とデータベース」になっている。

ARG 2009年12月22日
[URL]

が、まあ、ここでも簡単に目次だけでも簡略に紹介しておく。

日本史研究データベースはどこに行こうとしているのか(横山伊徳)
日本古代史研究のためのオンライン・データベース(小口雅史)
中世史研究資源としてのウェブデータベース(田良島哲)
日本近世史研究とデータベース(鵜飼政志)
インターネットで歴史研究(櫻井良樹)
中国・台湾史に関するデータベース(江川式部)
朝鮮前近代史に関するデータベース(長森美信)
朝鮮近現代史に関するデータベース(河かおる)
ぞんざいな検索、丁寧な検索(荒木浩)
日本史研究におけるインターネットの学術利用(岡本真)

そのほか、「提供者の立場から」「利用者の立場から」として、多数の寄稿がある。

そうじて、「網羅的に紹介」という感じがするが、これはこれで、各種のデータベースの紹介として、利用価値のある特集であると思う。そのなかで、やはり読むべきは、岡本真さんの文章だろう。

岡本さんは次のように記す。

>>>>>

「入手」と「共有」、そして「成果」と「過程」という視点からは、日本史研究におけるインターネットの学術利用はどのように評価できるだろうか。
(p.55)

<<<<<

として、ただ、資料(史料)のインターネットでの学術情報の流通・共有だけではなく、研究者自身が、研究のプロセスを見せていくことの価値を強調している。これこそが、真に共有されるべきものかもしれない。

人文学研究におけるインターネット利用について考えるとき、貴重な提言であることは確かである。

當山日出夫(とうやまひでお)
[読書]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット