Digital Preservaion
2010-02-21


2010-02-21 當山日出夫

東京に行って、国会図書館での、

ディジタル情報資源の長期保存とディジタルアーカイブの長期利用に関する国際シンポジウム

すでに書いたことだが、確認しておこうと思う。結論から書けば、
Digital Archives
Digital Preservation

これらは、区別してつかうようにした方がいい。今は、デジタル化=デジタルアーカイブ、といような意味合いでつかう傾向がないではない。しかし、そうではなく、もっと、デジタルアーカイブという言葉は、限定して使うべきだと思う。

より広義には、デジタル・プリザベイション(Digital Preservation)がまずある。そのうちで、「アーカイブズ(Archives)」の方法(その考え方、方法、倫理など)にのっとって行われるものに限定して、資料のデジタル化保存の一部について、「デジタル・アーカイブ」と称した方がいい。

残すべきものをえらび(捨てるべきものを捨てて)、その記録をきちんととって、デジタル環境にふさわしい方法で、新しい、デジタル・アーカイブズは、構築されていくべきものと、考える。そうではなく、ただ、現状がアナログであるものを、劣化防止や公開の意図で、デジタル化するというのは、少し方向がちがう。デジタル保存(Preservation)がふさわしい。だが、これも、より厳密には、きちんと定義しなければならないだろうが、とりあえずは、アーカイブズとは分離した方がいい。

デジタル化、デジタル保存と、「アーカイブズ」を分離して考えるところから、おそらくは、これからの、デジタルアーカイブズが、生まれてくるのだろうと思う。

明日から、京大で、文化とコンピューティング。さて、どんな話しがきけるか楽しみである。ここに書いたようなことが、どれほどの人が考えていてくれるだろうか。

當山日出夫(とうやまひでお)
[デジタル]
[アーカイブズ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット