2010-04-23 當山日出夫
う〜ん、ざんねん。年度が替わって、メールアドレスの変更などで、送信先を整理したせいか、発行部数が、4969部。もうちょっとだったのに。
今回の号、内容がもりだくだんで、どれも興味深いのだが、ひとつだけあげるとすると、岡本さんの講義資料(大妻女子大学)。このパワーポイントが公開されている。
・大妻女子大学社会情報学科共通科目「情報社会論」
第1回「インターネットとは何か」
[URL]
これをみて、ナルホドとおもうことが2点。
まず、自分の自己紹介からきちんとはじめていること。通常、(私が知る範囲で)授業のはじめに、教師が、自分の自己紹介をきちんとすることはあまりない。(私は、一応、やることにしている。科目にもよるけれど。)
それから、授業の内容として、
よくつかわれる「ウェブは、=インターネットではない
のスライド。いわれてみれば、なるほどそのとおり。だが、このあたりをきちんと説明しようとすると、インターネットの歴史から話しを始めることになるか、あるいは、現在のインターネットの世界全体を、再検討することになるのか、いずれにしてもむずかしい。そのむずかしいことを、さらりと、いってしまっている。これには、さすがであると思わざるをえない。
ところで、今号の内容で、個人的に、ちょっとだけ気になっていること。
・「アート・ドキュメンテーション学会、アート・ドキュメンテーション・デ
ィレクトリbetaを公開(2009-06-03)」(新着・新発見リソース、2009-09-22)
[URL]
についてである。これは、いろいろと学会内部の事情があって、現時点では、こうなっている。これをなんとかしようと、今、あれこれと考えているところ。私だけではどうにもできない。次の世代を担う、わかい人たちの斬新なアイデアで、きちんとしたものにしたいと思っている。どうなるかわからないが、この案件は、今年度のアート・ドキュメンテーション学会の重要課題の一つして、認識している、ということだけははっきりと明言しておきたい。
當山日出夫(とうやまひでお)
セコメントをする