電子書籍を残すという発想
2010-07-01


2010-07-01 當山日出夫

いよいよ、明後日は、内村鑑三のシンポジウムである。ここでは、いろんなことが話題になるだろう。その中のひとつとして、「のこす」ということがある。

iPad、Kindle、などから始まって、世の中、一種の「電子書籍」のブームと言ってもいいだろう。その多くは、出版社がいらなくなる、個人で本が出せるなどの発想からのもの。

ここで、私の視点を確認しておくならば、電子書籍になって、考えるべきことととしては、

1.それでも紙の本は残る。その役割分担がどのようになっていくであろうか。
2.電子書籍になって、より重要性が増すのが、出版社の編集の能力と、印刷業の技術力である。
3.電子書籍についても、それをのこすことをかんがえべきである。

だいたい以上のようになるであろうか。(これらのことについて、内村鑑三のシンポジウムでも言及できたらと思っている。)

このうち、「残す」ということ。

いま、iPadが人気をよんでいる。では、今の、iPadが、10年後、20年後、さらには、100年後、200年後に、どうなっているだろうか。そこまで、みすえて、電子書籍の、あるいは、電子図書館の議論がされているだろうか。

議論を電子図書館にしぼって考えてみるならば、より、保存・残す、ということの重要性がある。電子書籍はどうやったら残せるのか。そのデジタルのデータだけを残すことが可能か。あるいは、それを見る機械(具体的には、iPadなど)を、稼働可能な状態で残さなければならない、ということになるだろうか。

せめて一世代、20〜30年の間、現在の規格で確実に残せる電子書籍というものがあるとすれば、それはどんなものか。このような視点も、電子書籍を考えるうえで重要な点であると、私は、認識している。

當山日出夫(とうやまひでお)
[デジタル]
[図書館・美術館・博物館]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット