2017-07-11 當山日出夫(とうやまひでお)
『おんな城主直虎』2017年7月9日、第27回「気賀を我が手に」
[URL]
前回のは、
やまもも書斎記 2017年7月4日
『おんな城主直虎』あれこれ「誰がために城はある」
[URL]
以前のこのブログで、「気賀の町衆」ということばがはじめて出てきたとき、そのことに注目しておいた。また、このドラマは、「自由」が一つのテーマではないか、ということについても言ってみた。そのことが、より鮮明になったのが、前回から今回への展開であろうか。
もちろん、中世、戦国時代に「自由」というようなことばがあることはないだろう。近代的な意味における「自由」の成立は、日本の歴史の上では、どう考えて見ても明治以降のことになるちがいない。
しかし、このドラマを見ていると、「自由」を描こうとしているように見える。その「自由」を体現しているのは、龍雲丸である。近代的な市民ではない。あくまでも、中世、戦国時代の人物である。そのような人間にとって、領主の支配下にある武士でもない、また、領地に定住する農耕民でもない。主に商業を軸になりわいをたてている。(とはいえ、龍雲丸は、もとはといえば、盗賊であるのだが。)このような龍雲丸にとってのエトスは、「自由」ということになるのではなかろうか。
また、この回では、方久が重要な役割をはたしていた。彼もまた武士の出身ではない。商人である。それが、井伊のイエにつかえて、イエをまもるために大きな働きをする。
現代風の言い方をすれば、井伊のイエを、ビジネスで生き延びさせる、これが、方久の、また、龍雲丸の役割どころ、といったところであろうか。
気賀の町が井伊のものになって、ドラマは、後半にはいっていくことになるのだろう。今川と武田の縁がきれた。まわりには、北条、徳川、織田といった戦国大名たちがひしめいている。そのなかで、井伊という土地の安寧を願ってそこに生活している、直虎たちの運命はどうなるのであろうか。(まあ、その最終的な結果について、現代の我々は知っていることになるのだが。)
ところで、今回も、和尚とネコがでてきていた。特に、どのような役があったということもないようであるが、あの和尚とネコがいるかぎり、井伊は安泰であるという印象になる。和尚にはネコがよく似合う。
追記 2017-07-18
この続きは、
やまもも書斎記 2017年7月18日
『おんな城主直虎』あれこれ「死の帳面」
[URL]
セコメントをする