2019-05-29 當山日出夫(とうやまひでお)
水曜日なので、花の写真。今日は、ニワゼキショウである。
前回は、
やまもも書斎記 2019年5月22日
シャガ
[URL]
日本国語大辞典(ジャパンナレッジ)をひいてみる。
アヤメ科の多年草。北アメリカ原産で、日本へは明治二〇年(一八八七)頃渡来し、観賞用に庭園に栽植されたが、今は各地で野生化している。
とあり、さらに説明がある。しかし、ことばとしての用例は載っていない。ここは、ことばの用例を載せておいてもらいたいものである。明治二〇年頃の渡来の花であるから、『言海』には記載がない。
この花は、我が家の敷地内、それから、近辺でかなり目にする。春から初夏にかけての花という印象である。咲いていると、すぐにニワゼキショウとわかるが、観察してみると、その花の色は、かなり違うものがあることに気付く。家の近所では、違う色の花がまざってさいていたりする。
春になって、散歩の時にはカメラを持って出ることにしている。あるきながら目についたものを写しておいたものである。散歩のときには、NikonのD7500に、85ミリ(DX用マイクロ)をつけていくことにしてる。小型軽量につくってあるので、散歩の邪魔にならない。花の接写には、85ミリのマイクロは、ちょうどいい。
Nikon D7500
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
追記 2019-06-05
この続きは、
やまもも書斎記 2019年6月5日
ネジキ
[URL]
セコメントをする