『教科書名短篇−科学随筆集−』中公文庫
2021-10-07


2021-10-07 當山日出夫(とうやまひでお)

禺画像]

中央公論新社(編).『教科書名短篇−科学随筆集−』(中公文庫).中央公論新社.2021
[URL]

中公文庫のシリーズである。これまでに刊行になったのは、読んできている。

やまもも書斎記 2020年3月13日
『教科書名短篇−人間の情景−』中公文庫
[URL]

やまもも書斎記 2020年3月14日
『教科書名短篇−少年時代−』中公文庫
[URL]

やまもも書斎記 2021年6月7日
『教科書名短篇−家族の時間−』中公文庫
[URL]

これもこれまでのものと同様に、戦後の中学校の国語教科書に載った文章のアンソロジーである。

収録されているのは、次の科学者たち。

寺田寅彦
中谷宇吉郎
湯川秀樹
岡潔
矢野健太郎
福井謙一
日高敏隆

面白いのでいっきに読んでしまった。読んで思うこととしては、次の二点ぐらいがあるだろうか。

第一には、エッセイとしての面白さ。

「科学随筆」となっているが、どれも一級のエッセイである。読んで面白い。教科書に採録されるぐらいだから、そう難しい話しということではないし、また、長いものでもない。短ければ数ページぐらいである。そのなかに、文章としての面白さを感じる。

第二には、科学ということ。

一般に、「科学技術」ということばがあるように、科学は技術と結びついて語られることが多い。しかし、この文庫に採録の文章は、純粋に知的ないとなみとしての、科学にかぎって話しが進行する。テクノロジーについてのことは、ほとんど出てこない。

これは、中学生むけの教科書ということで、このような選択になったのかとも思われる。人間の知的ないとなみとして、自然と向き合って、何を知りうるのか、それを知るためにはどうするべきなのか、あるいは、逆に分からないことは何なのか……まさに「知」ということについて、誠実に答える文章になっている。

以上の二点が、この文庫本を読んで思うことなどである。

その他、たとえば、有効な数字として三桁あれば現実的に問題はないとする、中谷宇吉郎の文章など、円周率を、3.14で覚えてきたことを思い出して、いろいろと考えることがある。

さて、日本において、中等教育における国語教育が大きく変わろうとしている。これから、この種の科学的な読み物は、どのようにあつかわれることになるのだろうか。

上質の科学エッセイは、子どもにとって、科学へのとびらとなるにちがいない。これからも、このとびらは閉ざさないでいてほしいものである。

2021年10月4日記
[文学]
[教育]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット