『牧野植物図鑑の謎』俵浩三/ちくま文庫
2023-06-14


2023年6月14日 當山日出夫

禺画像]

俵浩三.『牧野植物図鑑の謎−在野の天才と知られざる競争相手−』(ちくま文庫).筑摩書房.2023(平凡社新書.1999)

一九九九年に平凡社新書として刊行されたものの文庫である。解説を書いているのは、大庭秀章。

たまたまNHKの朝ドラで『らんまん』を放送している。モデルとなっているのは、牧野富太郎である。そのせいか、このごろ牧野富太郎関係の本がいくつか出ている。これもその一つと言っていいのだろうが、そのような事情は別にしても、これは面白い本であった。

「図鑑」というものが、牧野富太郎の発明である……俗説としてこのような言説があるとしても、これは嘘である。「図鑑」という用語の使用においても、また、そのような書物の形式においても、決して牧野富太郎の独創によるものではない。このあたりの事情が、この本では分かりやすく説得力を持って書かれている。

牧野富太郎とほぼ同じ時代にライバルとして、似たような図鑑を刊行していたのは、村越三千男という人物。今では、この人物の名は、忘れ去られてしまっているといっていいだろう。だが、明治から昭和にかけて、数多くの図鑑類の刊行にたずさわっている。研究者というよりは、教育啓蒙の立場で仕事をした人といっていいだろうか。

まさに、牧野富太郎と村越三千男は、ライバルであったことになる。

が、そのようなこの本の本来の意図とは別に、興味深い記述がいくつかある。

例えば、牧野富太郎が図鑑を出したのが、明治四〇年ということであるが、このころ、植物図鑑の類が、他に数多く刊行されている。これは、一つには、学校の理科の教科書が無かったことに起因するらしい。身近な自然観察から始まるべきだとする、その当時の方針によって、全国的に統一的な教科書は作られなかった。そのため、現場の理科教育のために、多くの図鑑が刊行された。

この理科教育の方針が、決まったのは、明治三三年のこと。小学校令施行規則においてである。

このことは、日本語の歴史にとっても重要な出来事である。この時に、現在の平仮名、片仮名が決められた。つまり、これ以外の仮名は、「変体仮名」として排除されることになった。歴史的に見れば、変体仮名の成立は、明治三三年ということになる。(これは、日本語の歴史の常識である。)

まあ、このようなことは知ってはいるのだが、では、明治三三年に他にどのようなことが決まったのか、ということについては不案内なままできている。この時に何がどのように決まり、それが、その後の日本の教育にどのような影響を及ぼしたのか、これは興味がある。(たぶん、専門の研究はあるのだろうと思う。)

また、この本は、明治以降の日本の理科教育の歴史を概観することにもつながる。そして、同時に、近代の図鑑出版史にもつながる。非常に射程の大きな仕事になっている。

牧野富太郎関係の本の一冊として読んでみた本ではあるが、しかし、近代の教育や出版の歴史を考えるうえで、重要な指摘が多くある本だと思う。

2023年6月13日記
[科学]
[出版・書物]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット