『らんまん』あれこれ「ユウガオ」
2023-06-18


2023年6月18日 當山日出夫

『らんまん』第11週「ユウガオ」

この週もいろいろとあった。

第一には、植物学雑誌。

万太郎は石版印刷を習得する。そして、植物学雑誌を刊行することができた。(ちなみに、実際の創刊号は、JstageでPDFで自由に見ることができる。)

図版は万太郎自身が石版印刷したものであった。それは、画家の絵ではなく、植物学者の絵であると評価されることになる。たぶん、このあたりの描写は史実に基づいているのだろうと思う。牧野富太郎は、植物画にすぐれた仕事を残している。これは絵のうまさだけではなく、対象となる植物への観察眼があってのことだろうと思う。おそらく、日本の植物学にとって、その最初期に、牧野富太郎がいたことは、重要な意味を持ってくるにちがいない。

ただ、この雑誌の刊行の手柄は、渡邊教授に持っていかれてしまったようである。さて、これから渡邊教授と万太郎の関係はどうなっていくのか、興味のあるところである。

第二には、ダンス。

寿恵子はダンスをマスターすることができ、舞踏練習会の発足式を迎える。そこで、寿恵子は、高藤に別れを告げることになるのだが、このあたりの描き方は、自然な感じでよかった。ただ、時代考証からすれば、そろそろ鹿鳴館というような時期にあって、後の対外膨張的な政府の施策が視野に入っていたとは、思えないかなと思うところがある。とにかく、不平等条約の解消にやっきになっていたころである。一等国というようなことを考えるのは、はるか後の日露戦争の後のことであろうと思う。

ともあれ、植物学雑誌を完成させた万太郎は、印刷所の大将に仲人をたのんで、釣書を白梅堂に持って行ってもらう。そして、寿恵子は、万太郎のいる長屋にやってくる。

次週、万太郎と寿恵子はどうなっていくだろうか。また、土佐も出てくるようだ。楽しみに見ることにしよう。

2023年6月17日記
[テレビ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット