2024年6月4日 當山日出夫
こころの時代 明恵上人の“夢” 「あるべきようは」を生きる
国語学、そのなかでも訓点語にかかわる勉強をしてきたので、高山寺のことは、知らなければならない存在ということになる。だが、そのことはわきにおいておいて、明恵上人という僧のひととなりについて、考えるところのある番組になっていたと思う。
明恵上人の「夢記」は有名である。もっとも手軽には、岩波文庫の『明恵上人集』であろうか。
「100分de名著」でフロイトをあつかっていたときにも思ったことなのだが、どうして夢を憶えているのだろうか。これが、私には不思議でならない。私の場合、夢を憶えているということが、ほとんどない。夢を見ているときにははっきりとしたイメージであるのだが、起きると忘れてしまっている。夢を見たという記憶はあるのだが、内容については憶えていない。これは、何故なのだろう。夢についての記憶は、いち早く忘却するようなシステムが、こころのうちのどこかにあるのかもしれない。
明恵上人の残した資料は、私の勉強してきた領域からいえば、漢字カタカナ交じり文の成立、というあたりの資料として見ることになる。
番組の作り方なのだが、鎌倉時代にあっての他の仏教の動きということを、語ってはいなかった。これは、ある意味でいたしかたないことかとも思う。いわゆる鎌倉新仏教というものに対して、きわめて批判的であったのが明恵であるということは、一般的な知識だろう。それを否定するということは語っていなかった。だが、他の仏教(ここでは宗派ということばはあまりふさわしくないかと思うが)の動向のなかで、明恵が自分の宗教観をどう育てていったのか、ということは、やはり気になるところではある。
時代、歴史ということを抜きにして、この時代の仏教思想を語ることは難しいと思う。
明恵の信仰を、華厳と真言が融合したものとしていたが、これは、汎神論的仏性論とでも言いかえることができるだろうか(やや安易な解釈かもしれないが。)私には、このような感覚が一番なじむ。
登場していた人たちが、「明恵」「明恵さん」「明惠上人」とそれぞれに違う言い方をしていたのが、印象的でもあった。
映っていた人たちの何人かは、知り合いというか、まあ、学会の後の懇親会で一緒に酒を飲んだりしたことのあるようなメンバーであった。このところ、学会も出ていないので、会う機会はなくなってしまったが。
「あるべきやうは」というのは、現実を肯定すると同時に、非常に厳しく自己を律することばである。このような仏教のあり方というのは、今日においてかえりみられるべきことの一つであることは確かである。
それから、番組では触れていなかったことだが、高山寺の継続的な維持管理は大変なのである。
2024年5月30日記
セコメントをする