2024年11月15日 當山日出夫
最深日本研究〜外国人博士の目〜 “スナック”を知りたい
この企画としては、以前、日本のバーチャル空間において、男性が若い女性(かわいい)のアバターを使う傾向があることを研究したのがあった。面白いなあ、と思って見ていたのだが、どうやら、この企画は続くようだ。
今回はスナック。
私は、スナックというものにほとんど縁がない生活をおくってきた。外で酒を飲むというと、学会の懇親会の後などに、若い大学院生などと一緒に、二次会に行くということが多かったのだが、地方都市での開催などだと、馴染みのない店には入りづらい。一般的な居酒屋のようなところを選ぶことが多い。(このようなことも、近年では少なくなったのだが。)
あるいは、一人で静かにすごしたいと思うときは、やはりスナックというような店は敬遠することになる。
スナックというものが、日本に特殊なものであるということは、近年になってから言われ始めたことかと思っている。昔は、日本のどこにでもあったもので、これがそんなに特殊な形態の飲食店であるとは認識していなかった。
客同士の距離が近い、ママと親密である、その店の空間で一つの共同体のような雰囲気が生まれる……このあたりのことは、そのとおりかなと思う。だが、なぜ、日本でそのような店が生まれることになったのかは、謎ということのようだ。
確かに都市部において、仲間を求めるという気持ちに応えるということはあったのだろう。特に、男性についてということになるが。
それが、近年では、女性の一人客が入れるように、店のあり方を変えていく傾向もある。特に東京などにおいて、女性が一人で入れる店というのは、これからの新しいビジネスになるにはちがいない。
また、外国人観光客が増えてくると、これまでの常連客にとっては困ることになるかもしれない。
スナックのあり方、その変化が、日本社会のあり方や変化をあらわすものになっていることは確かなことにちがいない。スナックから見えてくる、日本の姿というものがあるにちがいない。
見ていて感じることの一つは、いわゆる参与観察という手法なのだが、日本のスナックの研究に、外国人(白人)の若い女性というのは、ちょっと障壁があるかなということは確かだろう。それが、店の協力があれば、小型カメラの設置で記録することができるようになっている。技術の進歩が、新しい研究領域を生み出していく一つの事例になるだろう。
どうでもいいことだが、東京の表参道に剣道場があることは知らなかった。
テレサ・テンの「時の流れに身をまかせ」の歌を久しぶりに聞いた。私のWalkmanには入っている曲なのだが、このごろは聞いていない。
2024年11月13日記
セコメントをする