「底のない暗闇へ イスラエルとガザの1年」
2024-11-16


2024年11月16日 當山日出夫

BS世界のドキュメンタリー 「底のない暗闇へ イスラエルとガザの1年」

二〇二四年、イギリスの制作。

前後編、録画しておいて続けて見た。

イスラエルとパレスチナをめぐっては、いろいろとドキュメンタリー番組が作られている。そのいくつかは見たのだが、これほど、人の憎しみの感情をあからさまにとらえたものはなかったと感じる。

ガザについては、そこでの悲惨な状況、特に子どもが戦争の被害者である、ということが多く報道され、あつかわてきている。これは、たしかに事実としてそのとおりなのであるから、と思う。

この番組では、子どもの犠牲者の映像も映っているが、それ以上に印象的なのは、イスラエルの側、パレスチナの側、双方の相手に対する憎悪の感情である。憎しみの表情をインタビューでとらえるというのは、あまり日本のテレビではしないことである。怒りとか悲しみ、あるいは、喜びといった感情は表現するが。

憎悪の連鎖、それを断ち切るにはどうすればいいか……というのは、ありきたりの発想ではあるが、しかし、現実にはこの方向で模索するしかない。でなければ、強権的に紛争に武力介入して、壁を作ってしまうかである。これは、イスラエルとパレスチナの問題については、現実的ではないだろう。

ただ、この戦争については、やはりハマスの行ったことを非難することが必要であると思うところがある。人質をとって、それを解放しないで捕らえたままにしてあるというのは、イスラエルに対して戦争を継続させたい、アラブ諸国と戦争させたい、世界の国々がイスラエル(それからアメリカ)を非難するようにもっていきたい、つまりは、イスラエルとパレスチナの共存ということを望んではいない、ということに思える。(このあたりのことは、専門家はどう考えているのか気になるところであるが。)

その結果、パレスチナの人びとのなかに生まれた、再生産され増幅されたというべきかもしれないが、イスラエルに対する憎悪の感情は、容易に消し去ることができない。不可能といってもいいだろうか。同じことは、イスラエルの側についてもいえる。

軍事作戦は、達成すべき目標を設定することが肝要であるが……それが達成できなければ次のプランに移行しなければならない……ハマス殲滅という目標は、とうてい達成不可能であるように思える。パレスチナの人びとの心のなかに生まれた憎悪の感情が源泉にある以上、また、ハマスという組織が正規の統治や軍の組織ではない以上、組織的に崩壊し無くなるということはありえないだろう。

この戦争のゆくえがどうなるかは、素人判断ではなんとも言うことはできないが、人びとの心の中の憎悪を消し去るのは容易なことではない。そして、現実にある人びと(イスラエルとパレスチナの両方)の憎悪の心情をふまえないでは、和平も実現しない。ここを直視しないでいる、日本のマスコミ(NHKをふくめて)の報道姿勢は、(古めかしいことばになっているが)平和ボケと言われてもしかたないだろう。アメリカがイスラエル支援を止めればいいとの主張もよく目にするが、しかし、報道は希望的観測を語ることではない。(先般のアメリカ大統領選挙がそうであったように。)

ただ、この番組では触れていなかったが、イスラエル中にも現政権の強硬姿勢を必ずしも支持しない、という立場がある。また、周辺のアラブ諸国も、イスラエルとの全面戦争は望んでいない(憶測であるが)ということぐらいは、かすかな望みとしてあるといっていいのかもしれない。

2024年11月15日記
[テレビ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット