『おむすび』「母親って何なん?」
2025-02-16


2025年2月16日 當山日出夫

『おむすび』 「母親って何なん?」

このドラマ、朝ドラとしてのできは、まあまあというところかなと思って見ている。そんなに感動するほど良くできてもいないが、逆に、褒めるところが見つからないほど出来が悪いとも思わない。

だが、この週あたりのストーリーの展開を見ると、こういうふうに話しをもっていくのなら、これまでに描いておくべきことがあったはずなのに、と思うところはある。これまでの話しの展開が、チャラになってしまっている。そもそもギャルが栄養士になるというコンセプトだったはずだが、この設定が、どこかにとんでいってしまっている。

結は管理栄養士になる。管理栄養士としては、目で料理を見て、その食品の成分、栄養価とかカロリーとか、ざっと頭のなかでイメージできる……これは、そういう訓練というか、そうなる勉強をしてきたからである。しかし、これまで、このドラマのなかで、結がそのような勉強をしてきた、という部分が描かれていない。

料理を見て、その栄養的な問題点を指摘するのは、居酒屋で乾杯をするときにいうことではないだろう。もっと、それにふさわしい適切な場面があるはずである。ここは、管理栄養士としての専門知識と、一般の良識とのかねあいの問題である。この脚本には、一般的な良識的判断が欠如している。

やはり、ここは、結が四年制大学に行って、管理栄養士の受験資格をとるための専門のコースで勉強する、ということであった方が自然である。そこで、何を学んだか、どんな講義があったか、実習や実験があったか、具体的に描いてこそ、管理栄養士はこういう職掌の仕事なのだと、見ている側も理解できる。

昔、結が、栄養士の専門学校に行っていたときの友達は、病院に就職したり、食品会社(まんぷく食品)に就職したりだった。ここで、栄養士として病院に就職したとき、どんな仕事をしているのか、出てきていない。もし描くと、栄養士と管理栄養士の違い、ということになってしまうからまずい、ということなのかもしれない。また、食品会社でも、管理栄養士なら、その会社の製品開発などにかかわる仕事もある。さらに、学校につとめて栄養教諭という勤め先もある。公務員としても、かなり専門性を求められる職種もある。

ここにきて、結が、かつて栄養士の勉強をしたときのこと、その時の仲間のことなどが、まったく無かったかのようになっている。

管理栄養士というのは、どういう専門職なのか、ということを分かりやすく描いておくべきであった。そして、管理栄養士になるには、どういう学校で、どういう勉強をするのか、そして、国家試験はどんなものなのか、説明があるべきであった。

しかし、その一方で、限界もある。週の最後で、結が担当した患者の膵臓の腫瘍に気がつかなかったことを、手術した医者から責められる場面があったが、どう考えても、これは、管理栄養士の仕事の範囲外のことだろう。自覚症状はほとんどないはずだから、CTでも撮らないかぎり見つけるのは難しい。内臓のCT検査をするのは、よほどのときでないとしない。(私は、過去に二度、したことがあるが。)

医療のドラマとして描くならば、たとえそれが朝ドラの枠であっても、医師や看護師や管理栄養士や言語聴覚士や、その他多くのスタッフの職掌、その責任をとれる範囲ということを、明確にしておく必要がある。そして、それぞれの職掌の範囲内で、スタンダードが何なのかを求めるべきだろう。

自分自身をふくめてスタッフの職掌と責任の範囲をわかっていないで、それをプロと呼ぶことはできない。


続きを読む

[テレビ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット