『チョッちゃん』(2025年3月24日の週)
2025-03-30


2025年3月30日 當山日出夫

『チョッちゃん』

調べて見ると、1987年(昭和62年)の朝ドラである。モデルは、黒柳朝。黒柳徹子の母親である。

これは、最初の放送のときに見ている。全部をきちんと見たということはなかったと思うが。

最初の週を見て思うことは……昔の朝ドラは、こんな感じだったなあ、ということである。北海道の開業医の娘で、女学校に通っている。厳格な父親と、やさしい母親。たよりない兄弟。気の置けない親友。わけのわからないうさんくさいおじさん。これは、定番といえば定番であるが、このような環境のなかで、主人公が、これからどのような人生を歩み、成長していくのかが描かれることになる。

朝ドラというのは、女性を主人公にした、教養小説(ビルドゥングスロマン)の日本風のテレビ版であった、その流れのなかにある作品である。これは、昔の『おはなはん』のころから続くことになる。

今の価値観では、このような家庭のあり方、親子関係のあり方、夫婦関係のあり方ということが、前近代的、封建的、家父長的、ということで、猛烈に批判されることになっている。その典型的なあらわれが、『虎に翼』の特に後半部分、戦後になってからのことになるあ。

とはいえ、歴史的には、このような社会があったことは事実としてあったのであり、また、それを普通のテレビドラマとして作っていた時代があった、ということは、認めておかなければならないことである。そして、そのような時代において、人間の喜怒哀楽のさまざまな感情が、日常生活のなかにあり、時代の激変のなかにあった、ということになる。

この週の内容では描いていないが、この時代(昭和のはじめごろ)、女性で高等女学校に進学できるというだけで、きわめて少数のめぐまれた環境であったことになる。男性でも、中学校に行くものはわずかだった。蝶子のともだちの頼介は、おそらく中学には行っていないにちがいない。

この時代、日本の地方においては、『おしん』のような生活があったことも、忘れてはならないことであろう。

この意味では、『虎に翼』の寅子が、東京女子高等師範学校の附属高等女学校に通っていたという設定は、この時代において、女子教育としては、ずばぬけたエリートであったことを、改めて考えてみることになる。

昭和2年の北海道では、まだラジオも聴くことができない。東京からやってきたおじさんの話しで、ラジオというものが世の中にあり、地下鉄(銀座線が開通した)のことを知り、モガを見たことがあるかと尋ねる、恵まれた環境であるとはいえ、このような時代が、昭和の初めの地方の生活だったことを、思ってみることになる。

『カムカムエヴリバディ』で、岡山の安子の家で、ラジオで英語講座を聴くことができた、というのは非常に希有な事例として考えるべきことかもしれない。

2025年3月29日記
[テレビ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット