『チョッちゃん』(2025年4月7日の週)
2025-04-13


2025年4月13日 當山日出夫

『チョッちゃん』(2025年4月7日の週)

この週は、主に女学校でのこと。この時代(ドラマの設定は、昭和二年である)の北海道の女学校の雰囲気というのは、こんなものだったろうかと、感じさせる作り方であった。まだ、このドラマの放送された時代であれば、戦前の女学校のことなどを憶えている人たちが、かなりいた時代であったこともあるだろう。

竹久夢二や、蕗谷虹児などの、女性の絵に夢中になる、というのは、この時代ならではのことであろう。まだ、ラジオの放送が始まったばかりで、北海道の田舎の(といっていいだろうが)の女学校の生徒にとっては、東京のことは、はるかむこうの憧れの地であったといえるだろうか。

それよりも、現実的なのは、女学校を卒業したらどうするかということで、この時代ならば、結婚するというのが普通の選択肢であったはずである。よほどのことがないかぎりは、職業婦人ということもなかっただろう。特に、蝶子が学んでいるような、女学校においては、そうだったのだろう。

蝶子は、街で出会ったロシア人のパン屋さんと仲よくなって、学校に売りに来てくれるように依頼する。それで、生徒たちは、お昼ご飯にパンを買って食べ、お弁当を残すようになる。

この時代の、女学校としては、どうだっただろうか。校長先生の言うように、全体の秩序をみだすような行為はつつしむべきだということもある。あるいは、神谷先生のように、おおめに見るとこともあったかもしれない(神谷先生は、生徒の自主性を尊重する進歩的な考えの持ち主である)、また、女性の川村先生の言うように、少なくとも寮にいる生徒は、まかないのおばさんに悪いことをしているのだから、誤らなくてはいけない、ということもあるだろう。

それぞれに、言うところはもっともだと感じるところがある。校長先生は旧弊な考え方ではあるが、それなりに理にかなった考え方でもある。校長という立場としては、こうあるべきだろう。

しかし、問題だと思うのは、蝶子にふりまわされることになった、パン屋のおじいさんである。さて、次の週はどうなるだろうか。

2025年4月12日記

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット