BSスペシャル「国家に刻まれた“トラウマ”〓シリア 再建への日々〓」
2025-07-16


2025年7月16日 當山日出夫

BSスペシャル 国家に刻まれた“トラウマ”〓シリア 再建への日々〓

見ていて、作り方がなんだか姑息だなあ、と感じた。

なんでもかんでも、シリアの問題は、アサド政権が悪かったからである、ということで、善悪を二分して考えて、それで説明してしまう、その結果として、今現在困った側にいる人のことを、それを正義の主張としてとりあげる……これは、たしかに分かりやすくはあるのだが、人間というもの、歴史というものへの深い洞察があってのこととは感じられない。

もちろんアサド政権のもとでの、拷問や虐殺は批判されなければならない。

だが、密告はどうなのだろうか。そんなに単純に、密告者=悪者、と言っていいのだろうか。(おそらく今の世界で、密告者の存在を気にしなくて生きていけるのは、日本をふくめてかなり少数の国や地域といっていいのかもしれないとさえ思うのだが、はたしてどうだろうか。)

ここでジャーナリズムが問いかけるべきは、では、なぜ、その人物は密告ということをしたのか、その社会的、歴史的、文化的な、いろんな背景についてであるはずである。

取材していたのが、ダマスカスの大学ということに限定的であった。これは、取材のときの安全ということを考えてのこともあるだろうが、本当に知りたいと思うのは、大学生というこの国のエリートたちではなく、普通の人びとの生活の感覚である。そこには、多様な、宗教や、民族や、人種など、いろんな要素がいりまじった世界があるはずである。それを、ただ、昔は、みんな仲よくしていたのに、アサド政権のせいで戦乱になってしまった、というのは、いくらなんでもストーリーとして単純すぎる。

シリアという国民国家を前提として考えることが、将来的にどれだけ妥当なのか、ということもあるはずだが、これを言いだすと、シリアという国をふくめて周辺の地域の歴史を広範囲にさかのぼって考えなければならなくなるので、わざと無視したということだろう。

NHKの国際報道は、こんなレベルの番組しか作れなくなった、とは思いたくないのであるけれど。

2025年7月12日記

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット