2025年9月21日 當山日出夫
『あんぱん』「怪傑アンパンマン」
この週についても、どうも納得いかないところがあるので、批判的に書いてみる。
アンパンマンの正義がどんなものか、くどくどと説明しない方がいいと思う。四月にドラマがはじまったときに、逆転しない正義、ということを言っていたが、これがどんなものなのかということは、アンパンマンのテレビアニメや絵本など、見る人の想像力で思うことであるし、また、『あんぱん』というドラマを見る人が、それぞれに考えればいいことではないかと思う。これを、説明しようとすると、いろいろとほころびが見えてくるということである。逆転しない正義、というのが、人によって違っていてもいい。それを強いて具体例をあげるとするならば、お腹をすかせている人に食べるものを与えることであり、また、それは同時に自分が傷つくことでもあるし、かっこうのいいものでもない、ただ、これだけでいい。
大きな流れとしては、アンパンマンの面白さに最も敏感に反応したのは子どもたちであった。大人にはそれが理解できないことだったが、子どもたちの反応を見ながら試行錯誤を重ねて、テレビアニメ版ができて、それが、爆発的にヒットした、ということかと思っている。この観点では、ドラマとして描くべきは、子どもたちの喜ぶ姿であり、それが理解できない大人たち、ということになるだろう。
「アンパンマン」の面白さは、ヒーローのアンパンマンだけではなく、ばいきんまんをはじめ、多彩なキャラクターによるところが大きいことは、大きいだろう。さて、ばいきんまんは、どうして生まれることになったのだろうか。このあたりが、子どもに人気だったポイントかと思う。
中国の戦地で死んだ(この場合、戦死したということになるのだろうか)岩男の子ども(和明)が、嵩のもとをたずねてくる。戦地で死んだ父親のことを知りたいという。
この流れが不自然である。この時代であれば、自分の父親が戦争で死んだという人は、決して少なくはなかったはずである。そのなかで、特に、自分の父親のことを知らなければならないと考えた理由が説得力がない。自分の息子にうまく接することができないのは、自分に父親がいないからかもしれないので、その父親の戦地で死んだときの様子を知りたい……この理由付けは、この時代としては、かなり無理があると感じる。
そもそも、戦死したからといって、その時の状況が記録にきちんと残っていたり、同じ部隊の戦友であった人たちが克明に記憶している、ということは、一部の例外をのぞいて、無いと考えるのが普通だろう。太平洋戦争・大東亜戦争において、多くの軍人・兵士の戦死が、実際には、戦病死・餓死であったことは、今日では常識的なことである。また、嵩の弟の千尋は、海軍に志願したが、その戦死のときの状況は、明かではなかったはずである。遺骨もかえってきていない。だが、岩男の場合は、状況から判断して、遺骨は無事に高知に還ったかと思われる。
もし、戦地での様子が分かったとして、それが、和明が自分の父親としての自覚にどう影響するのか、前もって分かるはずはない。ただ、たまたた、このドラマの筋としては、現地の子どもとのことが出てきていたので、子どもへの思い、ということにはなっている。しかし、こういうことが事前に予想できたはずはない。場合によると、まったく逆の印象の残ることであったのかもしれない。
八木は、戦争とはそういうものだと言っていた。この科白を言うならば、戦争という状況のなかで、人間がどれほど冷酷になれるかということかとも思うし、逆に、どれほど人間的になれるかということかもしれない。また、上述のように、記録にも記憶にも残らないなかで、死んでいった数多くの兵士のことを思ってみるべきだろう。千尋のように遺骨もないことも多かった。
セコメントをする