『ブログ論壇の誕生』(2)
2009-01-29


2009/01/29 當山日出夫

いま、手元にある3冊の新書本。

佐々木俊尚.『ブログ論壇の誕生』(文春新書).文藝春秋.2008

三村忠史・倉又俊夫.『デジタルネイティブ−時代を変える若者たちの肖像−』(NHK生活人新書).日本放送出版協会.2009

後藤和智.『おまえが若者を語るな!』(角川oneテーマ21).角川書店.2008

世の中、確かにブログだらけ(?)だし、若者は、ケータイにインターネットを使いこなしている……かのように見える。「デジタルネイティブ」の若者たちが、「ブログ論壇」を形成して、次世代をになっていく、このようなイメージが見える。

だが、そんなことはないでしょう、という気も一方である。

単純に世代論で切るのではなく、社会全体を、モザイクとして見る視点が必要である。

自分が生きていくうえでの意志決定に、他の人の書いたブログ記事がそんなに重大ですか? 強いていえば、次の二つ、

・自分の意見と同じ立場のものを探し出してきて、ウン、ナルホド、自分と同じ考えの人がいる、と自己満足に終わる。

・自分とは異なる考えのブログを見て、自己の意見の修正をはかる。まちがいをただす。

たぶん、前者の方が、圧倒的に多いであろう。でなければ、毒にも薬にもならないような、日常茶飯事を読み流すだけ。

やはり、この意味では、次の本は、重要。すこし古いが、是非とも一読の価値がある。

キャス・サンスティーン/石川幸憲(訳).『インターネットは民主主義の敵か』.毎日新聞社.2003

ついでに、さらに手元にある最近の本として(昨日、買ってきた)、

西田宗千佳.『クラウド・コンピューティング−ウエブ2.0の次にくるもの−』(朝日新書).朝日新聞社.2009

林信行.『進化するグーグル−世界を掌握する”未来戦略”−』(青春新書).青春出版社.2009

當山日出夫(とうやまひでお)
[読書]
[ネット社会]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット