ことばのうみ
2009-03-10


2009/03/10 當山日出夫

これも『ARG』からの情報。

宮城県図書館、宮城県図書館メールマガジン「ことばのうみ」を創刊

[URL]

ここには、なぜ『ことばのうみ』であるのか説明が書いていない。以下、推測。

「国語学」という分野にいれば、「ことばのうみ」から連想するのは、『言海』(大槻文彦)。そして、「ことばのうみのおくがき」(『大言海』)。『言海』は、日本近代における本格的な国語辞典のさきがけ。語の五十音順配列。

詳しい伝記はややこしくなるが、大槻文彦は、仙台藩と関係がある。したがって、宮城県→仙台藩→大槻文彦→言海→ことばのうみ、という連想であろうか。

なお、『言海』は、新しい本としては、ちくま学芸文庫にある(複製本)。また、大槻文彦の評伝としては、

高田宏.『言葉の海へ』(洋泉社MC新書).洋泉社.2007.(オリジナルは、1978年、新潮社)

書庫の中をさがせば、学生のときに読んだ新潮社版があるはず。

ところで、この本のオリジナルの奥書にこうある(引用は、現在の洋泉社版から)、

>>>>>

仙台市の宮城県立図書館では、紹介状があるわけでもなく宮城県民でもない私のために、ひとりの館員の方がほとんど一日つきあってくださって、大槻家関係の文献をふんだんに見ることができた。私の知らなかった大槻文彦の文章も、「たしかあの雑誌」にあったといって探し出してもらった。(p.295)

<<<<<

當山日出夫(とうやまひでお)
[読書]
[日本語]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット