内田樹・白井聡『属国民主主義論』
2016-07-19


2016-07-19 當山日出夫

特に、決めているわけではないのだが、内田樹の本は、なるべく読むようにしている。そのいっていることに賛成というのではない。近年の内田樹の書いたものは、色濃く、その時代を反映したものになっている。それを、反省的に考えてみるのに、と思ってのことである。

最近の本は、対談。
内田樹・白井聡.『属国民主主義論−この支配からいつ卒業できるのか−』.東洋経済新報社.2016
http://store.toyokeizai.net/books/9784492212271/

はっきりいって、居酒屋談義と思っているし、そのように読んだ。双方、気楽に、自分の思っていること、感じていることを、しゃべっているだけのことである。そんなに、深く「対話」を通じて、思考を深めていこうという性質の本ではない。

だが、というよりも、だからこそというべきか、この本を読んで、なるほどと思った箇所をまず二つあげておく。内田樹の発言。

(内田)「僕は自分のことを「保守派」だと思っていますし、人から「右翼」と言われることもありますけど(以下略)」(p.85)

(内田)「ただ、僕自身も自分にファシズムへの親和性を感じて、けっこう危険だなと思うことがあるんです。僕は武道をやって、能楽やって、伝統的な祭祀や儀礼が大好きで、「農業再生」とか「里山に帰れ」というようなことをつねづね言っているわけですから、一歩間違えれば簡単にファシズムに行っちゃう。」(p.320)

たしかに、私は、内田樹の書いているものを読んで、このひとは保守的な発想をするひとである、とは思っていた。それが、この本では、自らが認めることになっている。

だが、私の考える「保守」とは、そこに常に理性的な反省……自分の依拠しようとしている伝統的価値・歴的価値は、本当ににそれでいいものなのだろうか……という理性的な反省をともなう、謙虚な姿勢を必須とする。だが、内田樹(特に近年の)には、それが見られない。ただ、伝統的な価値観を大事にするというだけでは、日本会議の連中と大差ない。

それから、ファシズムをどう定義するかにもよるが、「農業再生」「里山に帰れ」は、何もファシズムに限ってのことではないだろうと思う。いや、現代では、むしろ、逆に、このような発想こそファシズムからとおい。現代社会の一般のありかたとして、行きすぎた近代化・グローバリズムへの反省としていわれることはあり得ても、それが、いわゆるファシズムに結びつくものではないと思う。

むしろ現在、警戒すべきは、特に都市部における、集団的ヒステリーじみた狂騒、それが……反原発・反安保法制であっても……こういうものこそ、全体主義的な考えに近いように、私は感じている。いわく、国民主権なんだから、国民の声を聴け、国民に決めさせろ、これは、近代的な立憲主義、社会・政治の制度を踏み越えようとするものである。この意味でなら、内田樹が、ファシズムと親和性が高いという自己評価は、受け入れられるかもしれない。

それから、もうひとつ、気になったところを書いておく。現代の大学教育の問題についてである。白井聡の発言。

(白井)「私はある学校で初年次向けの演習科目を持ったことがありました。それで期末レポートを出させた。でも、提出してきた七、八人のレポートの半分以上は、読まずに即返しました。返した理由は、段落を改行しているのに、そこで一字、冒頭を空けていなかったからです。/おそらく彼らは、「改行したらそこで一文字空けなければいけない」ということを、一〇年近くずっと学校で教えられて続けてきたはずなんです。一〇年近く言われてきたにもかかわらず、それができない。これは僕は本当に恐るべきことだと思うんです。」(p.231)

これは、居酒屋談義ならいってもいいことかもしれない。大学の教師が、自分の教えている学生がいかに馬鹿であるかを自慢するのは、私も、よく経験することではある……


続きを読む

[社会]
[教育]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット