オンライン授業あれこれ(その二四)
2021-05-17


2021-05-17 當山日出夫(とうやまひでお)

続きである。
やまもも書斎記 2021年5月10日
オンライン授業あれこれ(その二三)
[URL]

オンライン授業といっても、オンデマンド方式。学生が、自由な時間に、自由に教材にアクセスして見るという方式である。このとき、選んだ方式としては、パワーポイントのスライドショーの送信ということにした。(大学のすべての授業がオンラインになったわけではないので、リアルタイムの双方向通信ではできない。)

パワーポイントのスライドショーには、音声解説をつけられる。それを、動画像(MP4)に変換して、YouTubeに限定公開の設定でアップロードする。これは、指定したURLから見ることが可能になる設定である。

学生には、通常の授業があったときのプリント(A4で二ページ)と、その解説(A4で二ページ)を、送信しておく。これは、Word文書と、PDFと、同一内容で送る。このときに、YouTubeのURLも記載しておく。

この方式ならば、最低限、スマホしか持っていないような学生でもどうにかなる。あるいは、自分のPCが無いとしても、たぶん大学のPC教室の利用などでどうにかなるだろうと思う。

このときのパワーポイントの使い方としては、あえて最もシンプルな方式をえらんだ。プリントに書いてあることから、一つの項目、あるいは、一つのパラグラフを、コピーした文字だけのスライドにした。特に、アニメーションなどはつけない。ある程度のまとまりがあって、文字の大きさが、読みやすければそれでよいとした。

スライドショーでは、原則的に、各スライドに書いてあることだけを、読んで解説することにした。この路線をはずれないように意図的にしている。

通常の授業があった場合であれば、プリントを読んで解説しながら、横道にそれて話しをしたりということが多々あるのだが、それは一切しないことにした。単に、スライドを読み上げて説明するだけである。

こうした理由は二つある。

第一には、もし、YouTubeを見られない、配布のプリントを読むだけ、という学生がいたとしても、不利にならないようにするためである。YouTubeを見るのと、プリントを読むのと、同じだけの情報がつたわるようにした。

第二には、教材のスライドショーをつくるときの負担の軽減である。ただ、PCの画面に向かって話しを一時間つづけるというのは、相手の顔が見えない、反応がわからないということで、困ることになる。これを避けるためには、基本路線として、各スライドに書いてあることのみを説明するということに決めておくと、気分的に楽になる。

以上の二つの理由で、あえて最もシンプルなスライドショーとして、作ることにした。

これも凝ろうとおもえば、いくらでも凝ったものを作ることができる。しかし、そのために労力を費やす気にはもうなれないでいる。アニメーションなど多用して凝ったスライドを作れば、つくれるだろう。あるいは、文字の配色なども、変えることもできよう。だが、そんなことは一切しないことにした。

ただ、配布したプリント(Word文書、PDF)と同じことを語るのみとした。

また、パワーポイントを使うことにした理由としては、編集が簡単だということもある。スライドショーの各スライド単位で、音声データが記録される。編集しようと思えば、各スライド単位での操作ということになる。

これが、動画像をカメラでとって、後から編集ソフトで編集してということになると、作業量が膨大なものになる。(そこまで、こちらのエネルギーをついやす義理は無いというのが、正直なところでもある。時間があるなら、本を読むことに使いたい。)


続きを読む

[教育]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット