『アベノミクスは何を殺したか』原真人/朝日新書
2023-08-30


2023年8月29日 當山日出夫

禺画像]

原真人.『アベノミクスは何を殺したか−日本の知性13人との闘論−』(朝日新書).朝日新聞出版.2023

安倍晋三が死んでから一年以上になる。その政治に対する批判、検証、検討の本がかなり出てきている。これは、死ぬ前から出ているものもある。が、死んで一応の区切りがついたところで、改めてその政治はなんであったのか検証しようという流れがあることはたしかだろう。

この本は、特にアベノミクスという経済政策に焦点をあてて批判的に検証してある。著者は、朝日新聞の経済部の記者である。

私は、経済、経済学のことには疎い。というよりも全くの門外漢であると言っていい。アベノミクスということばは知っていても、その内実についてはあまり考えてきたことはない。せいぜい、低金利政策のせいで銀行にお金を預けてもほとんど利息が付かない世の中になってしまったというぐらいである。

読んで思うことは次の二つぐらいがある。

第一には、アベノミクスは失敗であったということ。すくなくとも大成功とはいえないだろう。せいぜい評価するとして、功罪相半ばするぐらいが関の山である。黒田日銀総裁の路線については、その当初から日銀内部で批判的であったことがわかる。だが、安倍晋三は、強引な人事でアベノミクスを推進することになった。失敗(かもしれない)とわかっても、改めることができなかった。

引き返す覚悟がなかったことが、一番の問題点かもしれない。

第二には、安倍政権のもとでの官僚システムの破壊。それまでは、官僚には責任感があった。政治家が何と言おうと、官僚の責務においてその職責をつらぬくという自負があった。これも、安倍晋三は破壊してしまった。いわゆる官邸主導ということで、人事を握ってしまえば、官僚の自立性は失われる。

従来、官僚システムの硬直化という問題点が指摘されることがあった。しかし、これは、今になってふり返ってみれば、政治家の暴走をとめる働きとして機能してきたことにもなる。

以上の二つのことが印象に残る。

経済のことに不案内なので、よく分からない議論もあったりするのだが、しかし、全体として公平な視点からアベノミクスを評価しているものと判断する。安倍晋三批判本が多くあるなかで、出色の一冊だと思う。

2023年8月23日記




[社会]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット