『虎に翼』「稼ぎ男に繰り女?」
2024-08-18


2024年8月18日 當山日出夫

『虎に翼』「稼ぎ男に繰り女?」

あいかわらず、このドラマについては絶賛する人たちが多い。しかし、私はどうしてもそうは思えない。くだらなければ見なければいいということもあるが、しかし、このドラマについては、何をどのように描くことになるのかは、見届けておきたいと思う。

ささいなことだが、東京に戻って東京地裁の判事になった寅子は、汐見と再会する。そのとき、「ヒャンちゃん」と言っていた。裁判所の部屋には、まだ紹介されていない男性がいた。その状況で、この言い方はないだろうと思う。汐見香子は、日本人と結婚して、崔香淑という名前は捨てた、とかつて寅子に言ったはずである。ここは、どうしても気になったのなら、「奥さまはお元気ですか」ぐらいの言い方しかありえない場面である。朝鮮戦争が終わったころの日本における朝鮮人のことを思うことになる。このドラマの脚本、スタッフは、どう思ってこの場面を設定したのだろうか。寅子が香子のことを気にかけていたというだけのことなら、あまりにも浅はかである。

猪爪の家の問題が大きく取りあげられていた。たしか、ここは、戦時中は工場があったところで、その建物の一部を使って、今も住んでいるということではなかったと思うが、どうだったろうか。この場合、その土地と建物の権利関係が、まず問題になるはずだが、このことは一切出てきていない。

父親の直言が亡くなった後、(あえて昔風の言い方をするのだが)家督はどうなるのだろうか。これには、二つの方向で考えることができる。

長男の直道が戦争で死んで、花江は未亡人である。だが、猪爪の家にとどまっている。たしか花江の両親はすでに亡くなっていたはずである。つまり、帰る家はもうない。寅子は、佐田優三と結婚して、形式的には猪爪の家を離れたことになっている。

一つには、長男(直道)が死んだのだから、次男の直明があとをつぐという選択肢がある。

もう一つは、長男(直道)には男の子が二人残された。直人と直治である。この子どもたちのどちらかが、家をつぐ。

民法の規定と、それから、その時代の家族についての慣習、このバランスのなかで考えることになると思う。いや、これしか、道筋はないだろう。

それから、当時の住宅事情とか、猪爪の家の生計とかがからんでくる。そもそも、この家の広さで、住める部屋があるかどうかが問題なのに、誰もそのことについて言わない。「空いている部屋もあることだし」というぐらいの台詞さえもなかった。

だが、ドラマでは、直明が結婚して同居するとか、いや、結婚したら出て行くべきだとか、という問題になってしまっている。どこにも上記のような、当然でてくるようなことを検討したという形跡がなかった。

仮にも寅子は、判事であり、家庭裁判所に勤めたこともある。このような問題については、専門家のはずなのだが、まったく判断を示そうとしていない。(まあ、自分の家のことは判断できないということもあるのかもしれないが、そうなら、知り合いの弁護士などの専門家に相談することもあっていいかもしれないが、そうもしていない。)

花江は、猪爪の家においては、姑のような存在であるので、直道の妻となる女性(玲実)とは同居したくないという。姑と同居したいお嫁さんなどいるはずがないという。これは、この当時、昭和三〇年ごろである、の価値観としてはどうなのだろうか。普通に考えれば、お嫁さんはその家に住むのがあたりまえであったろう。


続きを読む

[テレビ]

コメント(全1件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット