2024年12月2日 當山日出夫
『光る君へ』「刀伊の入寇」
紫式部は『源氏物語』を書き終えたあと、どうしていたのだろうか。
まひろ/藤式部は、「源氏の物語」を書き終わって、都を離れて旅に出る。このあたりの心情は、なんとなく分かるような気がする。一つ大きな仕事をなしとげた後、あらためて自分の生き方を探すことになる。そのために旅に出る。
ただ、旅というものを、このドラマではかなり現代的な感覚でとらえていることはたしかである。いにしえより、漂泊の詩人、歌人という存在はあった。だが、まひろは創作をもとめて旅に出たのではない。このドラマにおけるまひろの旅は、近代以降の旅行、観光、というような雰囲気がする。これはこれとして、ドラマの作り方だろう。
ふり返って先週の回、須磨の海岸を走るまひろの姿は、後宮でのつとめ、「源氏の物語」の執筆から解放された、その感情のほとばしりというべきものであった。このシーンは、歴代の大河ドラマのなかでの名シーンとして残るものになるかもしれない。
まひろはいったい何のために旅に出たのだろうか。道長から距離をとりたかったから、ということでいいのだろうか。都に居場所はないし、ものを書く気もしない。自分はもう終わってしまったと言っていた。書くことがすべてだったとも言っていた。
大宰府で乙丸が紅を買っていた。お土産なのだろう。このとき、銭はつかっていなかった。
紫式部が太宰府に行って、そこで刀伊の入寇の事件に巻きこまれるというのは、当然ながらフィクションであるにちがいないが、ドラマとしては面白い。それは、『源氏物語』ほどの作品を書き終わった後、これぐらいの大きな出来事に遭遇することでもないと、おさまりがつかない。それほど『源氏物語』というのは、偉大な文学作品である、ということになる。
刀伊の入寇については、『光る君へ』の放送が決まってから、NHKのいくつかの番組で取りあげていた。それまで、たしか学校の歴史の教科書に出ていたのを憶えているぐらいであった。これを契機に、平安時代の中期から後期にかけて、武士の時代の到来ということになる。
このとき、隆家は、現地の責任者の判断で行動したということになる。とてもかっこいい。
また、大宰府の隆家は、まいないを取らない、これは清廉な政治ということなのだが、しかし、これは、現代の政治の価値観を持ち込みすぎのような気もする。
しかるべく時代考証してのことだろうが、武士たちの武器は、弓矢と槍が主であった。刀剣を抜いての斬りかかるということにはなっていない。大宰府で、双寿丸がもっていたのは、棒であった。
それにしても刀伊の入寇のことまで描くことになるとは、『光る君へ』が始まったころは思っていなかった。たぶん時代考証で一番難しいのは、敵側の武器とか服装とかだろう。日本側の武士については、ある程度は史料が残っているはずだが、相手がどんなだったか、これは分からないかと思う。刀伊の敵兵は弩をつかっていた。歴史学に詳しいひとは、どう見るだろうか。
京の都では、赤染衛門が『栄華物語』を書いた、ということである。これを「歴史」であると言っていた。たしかに、『源氏物語』『枕草子』と並べると、「歴史」ということになる。そのなかでも、仮名文で書いた「歴史」ということになる。この原稿(?)であるが、まひろの場合と同じように、バラバラの紙に書かれて積み重ねてあった。これでは、運ぶ途中でうっかりしたら、床に落としたりして、とんでもないことになりそうである。
倫子が赤染衛門が話しをしているとき、猫がひもにつながれていた。この猫は、倫子の猫として何代目なのだろうか。
平安時代のこのころに、茶が飲まれていたということは、どうなのかと思うのだが、大宰府でならあり得たかな。始めて茶を飲んだ日本人は、いったいどんな顔をしただろうか。
次週、まひろは再び女房装束を着ることになるらしい
セコメントをする