『カーネーション』「隠しきれない恋」
2025-01-19


2025年1月19日 當山日出夫

『カーネーション』 「隠しきれない恋」

この週は、糸子と周防のことが中心であった。これまで朝ドラで不倫ということは、あまり描かれてこなかったかもしれない。せいぜい出てきたのは、ダメな父親として、『おちょやん』の父親などがあった。

今の価値観からすれば、もっと自由であってもいいかもしれない。かつて、戦争に行って戦死することになった、糸子の夫の勝は、どうやら芸妓と浮気していたらしい。だが、それを、糸子は許すことになっていた。

しかし、戦後になってしばらくのころ、糸子が周防と関係があるという噂がたっただけで、周囲の人たちの反応が違う。糸子の家に押し寄せてきていた。まあ、これが、その当時の普通の感覚であったのだろう。

男性と女性とで、非対称であり、差別的だと感じるのは、やはり現代の感覚として思うからである。

組合長の科白が印象的である。たしか、「はずれても、ふみとどまっても、ひとのみち」だったろうか。糸子のことを、肯定しているでもなく、否定しているでもなく、人間の心のもちようとはそんなものであると、達観した立場から見ている。

周防の妻のことが、ほとんど出てきていないのも、描かれないことによって、印象に残る。周防は、妻を裏切っているのかもしれないし、後ろめたさもあるにちがいないが、糸子のことを思っている、だが、妻子のことをとても大事にしている。長崎でどんな体験をしたのかは、見るものの想像にゆだねられている。

週の最後で、糸子が周防の店に行って、「無断外泊」と言っていた。ドラマのなかで使われることばとしては、あまり例がないかもしれないが、だが、この『カーネーション』というドラマ全体を通じて、もっとも印象に残ることばの一つである。(もう一つ印象に残るのは、安岡のおばちゃんの科白になるのだが、それは、もう少し後のことになる。)

見ていてよく出来たドラマだと感じるのは、それぞれの場面で、小道具が存在感があることであり、人が仕事をしていることである。糸子の家の台所の道具の一つ一つであったり、店のなかの生地であったり、ちゃぶ台の上の食器であったり、ミシンであったり。それを手にして、人が仕事をしている。ドラマの背景として描かれる部分になるが、こういうところの映像の説得力が、この『カーネーション』を魅力的なドラマにしている。

『カーネーション』では、糸子も周防も洋裁のプロとして仕事をしている。このことが、ふたりの関係を安心して見ていられる理由にもなっている。

2025年1月18日記
[テレビ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット