2025年5月2日 當山日出夫
地球ドラマチック 古代ドイツ 謎の女性シャーマン
ヨーロッパの考古学のことは、まったく予備知識がないので、いろいろと面白いところもあり、分からないところもあった。
最初の方で、女性が埋葬されていたことが、かなり特殊なことであったと言っていた。普通の死体は、地面に放置するか、木につるすか、ということであったが、どうしてそういうことが分かるのだろう。遺体をそんなふうにしておいたら、遺骨が残るということもないだろうし、完全に風化して自然に分解して無くなってしまうはずである。風葬ということで、理解していいのだろうか。
人間が、文化、というものを持つようになったことの一つの現れが、死者の埋葬などの儀礼だろうと思う。古代のヨーロッパでは、どのような死者儀礼、葬送儀礼があったと、一般に考えられているのか。このあたりは、日本の視聴者向けに説明がないと分かりにくい。
埋葬の状態から、シャーマンと判断できそうである、その可能性が高いということだったと思うが、見ていて、どうも根拠がはっきりしない。これは、その他の埋葬の事例と比べなければ、特にこの女性が特殊であったということが言えないはずである。もし、埋葬して墓を作っていたとしても、それは一般的にどのようなものであったか、分からないので何ともいいようがない。
シャーマンが、世界の未開民族(もうこういう言い方はしないかもしれないが、しかし、あまり適当な名称が思いうかばない)において見られるということは、文化人類学などの知見から明かなことにちがいない。学生のころ、文化人類学の講義で、シャーマンのことについては、習ったのを憶えている。
DNA解析から、この女性がどのような人であったか、全体像からの見通しができるはずだが、どうなのだろうか。古代のヨーロッパで、どのような人が住み、どのような人がやってきて、そして、今にいたっているのか、その全体像の研究は、どれぐらい分かっているのだろうか。
番組のなかで使っていたことばでいえば、肌の色が明るい……つまりは、白人、と言ってもいいはずだが、このことばは避けたのだろう……人たちが住むようになったのは、新しいことである、とあった。古代にヨーロッパに住んでいた人は、肌が褐色であった……これも、黒人、というようなことばは避けていたと思うのだが……これは、人類の歴史として、知られていることだと私は認識している。
骨がかなり残っているから、DNA解析も可能だし、何を食べていたかというようなことが分かる。
ただ、言っていなかったことは、年齢の推定である。普通は、何歳ぐらいのということは言いそうなのだが、まったく言及がなかった。ヨーロッパの考古学では、このようなことは気にしないのだろうか。
2025年4月28日記
セコメントをする