知恵泉「油屋熊八 別府温泉・おきて破りの人気アップ戦略」
2025-07-15


2025年7月15日 當山日出夫

知恵泉 油屋熊八 別府温泉・おきて破りの人気アップ戦略

この人物のことは知らなかった。見ていて、とても興味深い。

別府温泉を有名にしよう、お客さんを呼ぼう、というこころみの歴史としては非常に面白い。また、近代になって、このような人物がいたということも、これも、とても面白い。

今ならホラ吹き(誇大広告)、である。こういうやりかたができた時代があったといういことも、貴重な歴史かもしれない。

気になったことは、富士山の頂上の土地は、いったい誰のものなのだろう。普通に考えれば、神社の境内地か、あるいは、国有地か、ということかと思うが。そこに宣伝の看板を立てるというのは、大胆である。そして、富士山に登ることが、すでに観光化していたということがあってのことかもしれない。

日本最初のバスガールというアイデアは、この時代としては、かなり先端的である。この時代の歌が、いまも受け継がれているというのは、おどろいた。

視点を変えて見れば、日本における、洋風のホテルの歴史、というなかで考えることができるかもしれない。

湯布院は昔に行ったことがある。ここは、その後、さびれて、新しく復活した温泉町でもある。別府を庶民的な歓楽街・観光の温泉地としておいて、その近くに奥座敷的な高級なリゾート地を開発する、というのは、アイデアとしては秀逸であると思うことになる。

ななつぼしは乗ったことはない(別に乗りたいとも思わない)。だが、その宣伝のために、あえて制作中の車両を、人目から隠す……というのは、なかなかのアイデアである。見てはいけないといわれると余計に見たくなるのが、人情である。

大きな流れとしては、日本の近代における温泉と観光の歴史、湯治場から温泉地へということになるだろう。今では、温泉旅館のホスピタリティも変わりつつある。部屋ではなく、レストランでの食事ということになってきているのは、人手不足もあっての合理的な判断であるとは思う。(まあ、ビールでも飲んでいて、追加でさらにほしくなったときに、すぐ持ってきてくれるので、レストラン方式の方がありがたいという気はするのであるが。)

2025年7月12日記

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット