2024年8月11日 當山日出夫
『虎に翼』「悪女の賢者ぶり?」
この週は特に裁判関係のことがあったということはないが、寅子には大きな出来事のあった週である。
見ていて疑問に思ったことなど、思いつくままに書いてみる。
寅子は、新潟地裁の判事の入倉について、「差別主義者のクソ小僧」と思っていた、と言った。ここは、思っていた、と過去のこととして言っていた。だが、これまでのこのドラマにおいて、入倉が差別主義者である、あるいは、そうではない、ということについて、どれぐらい描かれてきたのかと思う。
確かに、放火事件があったとき、朝鮮人の事件……ということを言っていた。それを寅子は、とがめている。これは、判事としては、確かに差別的な発言だったことになる。しかし、それ以上に問題なのは、判事が担当する事件について予断を持っていることであると、私は思う。裁判官として求められるのは、厳正な法的な中立性のはずである。それを逸脱したことこそが問題である。そして、この場合、そのことがたまたま朝鮮人の関係する事件だったことになる。寅子として、入倉に注意すべきは、まずは判事としての公正さについての心構えであるべきと思う。法曹にかかわる人間を登場人物として描くならば、ささいなことかもしれないが、このような細部に気を配っているかどうか、重要なことではないだろうか。(どうしても、朝鮮人差別ということをドラマの中で描きたかったということなのだろうが。)
また、入倉は、美佐江の事件について知り合いの刑事から聞いた話として、寅子に情報を伝えていた。これも、美佐江の件は、寅子たちの担当する事件ではなかったのであるが、裁判官が知り合いの刑事から事件の捜査についての情報を教えてもらう、それを裁判所内で話をする、ということはどうなのだろうと思う。地方の警察や裁判所はこんなものである、ということなのだろうか。これもささいなことではあるが、ちょっと気になったところである。あるいは、警察と裁判所の裁判官の関係とは、一般にこういうものでいいのだろうか。
放火事件の犯人は結局つかまったのだろうか。未解決のままでは、なんとなく後味が悪い。(このドラマについて、リーガルエンターテイメントとNHKは書いていたかと思うのだが、もうどうでもよくなってきた。)
この週では、寅子の再婚に向けて大きく動いたことになるのだが、その前に確認しておきたいことがある。これまでにも書いたことなのだが。
戦前までは、家が中心の制度であった。それが、憲法が新しくなり、民法が改正されて、家が中心ではなくなった。家にかわるものとして登場してきたのが、家庭である。男女の合意のみによって成立する夫婦とその子どもからなる家庭というものが、基本と考えられるようになった。しかし、昭和二〇年代では、古い家の考え方を整理できないままで、新しい家庭とはどうあるべきか模索していた時期ということになるだろう。しかし、これも、その後考え方が変わってきて、現代では、家庭というものが、個人を束縛するものであるとされるようになってきた。こども家庭庁を作るとき、家庭のことばが入ることに抵抗をしめした人が少なからずあった。
このような時代背景を考えてみると、寅子のこの時代は、家庭こそが社会の基本であると考えられていた時代であるとすべきであろう。では、このドラマで、家庭や結婚はどのようなものとして描かれているだろうか。
無論、ドラマであるから、その時代の風潮に忠実である必要はない。しかし、家庭裁判所の裁判官として仕事をする寅子を描くならば、その時代における、家庭や結婚が一般にどのようなものとして考えられていたかは、踏まえておく必要があることだと私は思う。
裁判所の職員の高瀬と小野の結婚についてであるが、よく理解できなことがある。
セコメントをする