2025年1月3日 當山日出夫
英雄たちの選択 大江戸エンタメ革命 〓実録・蔦屋重三郎〓
このところ、『べらぼう』の蔦屋重三郎関係の番組が目白押しである。これもそのひとつ。いつものように録画してあったのを見た。
見ながら思ったことを、書いておく。
蔦屋重三郎の仕事は、今でいうサブカルチャー、ポップカルチャー、の分野ということになる。このとき重要なのは、その時代のメインカルチャー、ハイカルチャーが何であったかをきちんとふまえておかないと、その意味が分からないということである。これまで、『べらぼう』関係の番組を見た印象だと、ここのところを指摘している番組は少ないという印象をもつ。
私の知識では、江戸時代の出版を考えるとき、漢籍、仏書、それから、日本の古典文学などの出版を考えておく必要がある。その一方で、近世初期の古活字本も見ておかなければならない。そして、仮名草子、浮世草子、といった読み物が刊行されるようになる。また、各種の実用的な書物も数多くある。これらを総合した江戸時代の出版文化ということの全体像のイメージがないと、蔦屋重三郎のやったことの意味がわからないだろうと思うことになる。
極端なたとえになるかもしれないが、今の日本で、大きな書店や公共図書館に行って、マンガとアイドル写真集だけを見て、それで、今の日本の出版文化を考えることは、どう考えても無理だろう。コンビニで売っている本だけで、今の日本の出版文化を語ることは無理である。同じように、蔦屋重三郎の手がけた、吉原細見とか、黄表紙とか、浮世絵とかで、その時代の(江戸という街に限るとしても)出版文化を語ることは無理である。また、出版文化を考えるときには、文字が読めない人が少なくなかった時代であることも考慮しなければならない。
さて、番組で言っていたことである。
自由ということを言っていた。田沼意次の時代の自由、次の松平定信の時代の不自由、ということであったが、江戸時代に武士や庶民(といって、どのような人びとを考えることになるか、これも大きな問題であるが)が、どういう自由の意識や感覚を持っていたか、ということは改めて考えるべきことのように思える。あまりに、近代的な概念としての自由ということを、持ち込みすぎるのはどうかなと思う。
そうはいっても、寛政の改革によって、社会のいろんな分野で不自由を感じたことは確かだったろう。(番組のなかでは言及がなかったが、寛政異学の禁、ということの実態はどうだったのだろうか。)
時代背景として、番組のなかで言っていたことでは、次のことが重要だろう。一つには、まだロシアやイギリスなどの侵略が東アジアまで及んできていない、比較的安定した東アジアの情勢だったこと。それから、日本国内で、天明の飢饉が起きていたこと。(その他には、近世になってから、この時代になって江戸がどのような位置を、政治や文化においてしめることになったかという、概略の流れがあることになろうが。)
この番組では、蔦屋重三郎の活躍を、松平定信の時代における出版統制とのかかわりで見ていたというところが、特徴的であるといえる。(番組で言っていなかったが)出版統制には、二つの方式がある。一つには、権力側で厳しく取り締まること。もう一つは、出版、作者の側の自主規制、ということ。これは、近代になってからの出版や言論の歴史を語るときに、今までつづく大きな論点である。)
鹿島茂が言っていたことだが、ヨーロッパでは宮廷があり、サロンがあった、だが、日本ではそれがないかわりに、武士と町人とか交わる場面があった。たとえば、狂歌などの会がそれにあたる。
セコメントをする