2025年2月9日 當山日出夫
『おむすび』「おむすび、管理栄養士になる」
突然、結が管理栄養士になって活躍する。
褒めるところとしては、本来の朝ドラのテイストというのは、こんなもんだったということになる。特別に面白い展開ということでもないし、逆に、特段につまらないということもない。朝の決まった時間に放送する、時計代わりのドラマとは、そもそもこんなものなのである。その本来の姿を見せてくれているということになる。
病院の仕事、そのなかでの管理栄養士の仕事とはどんなものなのか、ちょっと説明的にすぎる感じではあるが、まあ、ドラマで描くとなるとこんなものだろうとも思う。週の終わり、金曜日になって、一件落着でおさまるというのも、これはこれで安心して見ていられる。
しかし、不満が無いわけでもない。
管理栄養士になって病院に勤務するというのは、かなり無理がある。これまで、結が栄養士になったのは何だったのか、という気がしてくる。ドラマとして、管理栄養士になって仕事をするという筋ならば、始めから結は四年生の大学に入学して、まず、栄養士の資格を取り、そのうえで管理栄養士の試験の受験資格を得る、というふうにした方がよかった。(たぶん、世の中の管理栄養士の多くは、こういうルートで勉強しているはずである。結のような例があることは確かであるけれど。)
栄養士の専門学校の同級生で、卒業後に病院勤務となった友達がいたはずだが、ここは、病院で仕事をするとしても、栄養士と管理栄養士で、どのような仕事ができるのか、できないのか、ということをきちんと説明しておくべきところである。そうでないと、何故、結が管理栄養士の資格を目指したのか、説得力を持って描くことができないことになる。
もし四年生の大学で管理栄養士を目指していたら、その進路としては、病院以外にも、食品関係の会社とか、教員(栄養教諭)の道があることになり、学生生活でのことを描くと同時に、様々な仕事を通じて、今日の社会のいろんな問題を、ドラマのなかに取り込むこともできたはずである。
それにしても、娘の花が生まれてからこのかた、糸島の祖父母のことが出てきていない。どうしているのだろうか。また、結は、糸島で農業の経験があることになっているはずだが、この設定が、栄養士や管理栄養士の仕事に、そんなに生かされているとは感じられない。
番組制作のセット制作の都合かもしれないが、ヨネダの理容店で、商店街の人たちがたむろするのは、どうかなと思う。店がよほどひまなのか、あるいは、そんな店だからお客が来ないのか、と考えてしまうことになる。
2025年2月7日記
セコメントをする